PC-9801 & Windows 9x ユーザーはみんな大好き、日本ファルコム!
携帯ゲーム機(PSP/Vita)メインになったあとは知らない。
1. 妖星悲譚(VM Japan)
全ゲームひっくるめても一番好きなラスボス戦BGM
ゲーム自体は前作 Vantage Master V2 の方が好き。
2. 封印の地(英雄伝説Ⅳ 朱紅い雫)
朱紅い雫はWindowsリメイク版のパーティー固定メンバーとエピソード大幅増加は良かったけど、肝心のストーリーはPC-9801版のほうが好きだったなぁ。
教会に所属していない、お世話になっていただけなのに斬られたのがPC-9801版。
正式に教会所属にしてしまったため斬られる理由ができてしまったのがリメイク版。
いにしえより争い続ける2体を勝手に聖なる神/邪なる神とあがめて人類同士も争っていたけど、がんばって聖なる神を復活させてみたら結局どちらも人類にとっては敵だったのがPC-9801版。
本当に聖なる神と邪なる神にしちゃった上に神と会話もできるのがリメイク版。などなど。
一番好きなのは SC-88 MIDI Collection に収録されていたバージョンだけどもちろん配信無し。
3. 銀の意志(英雄伝説Ⅵ 空の軌跡シリーズ)
空の軌跡FCはとても良かった。次回に続くエンドだったこと以外は。
空の軌跡SCは敵も味方も不幸自慢大会ばかりでしんどかった。
空の軌跡3rdは私の中の英雄伝説シリーズを終わらせた。
SCバージョンの元になったと思われるスーパーアレンジバージョン、良いよね。
4. 静かなる純白(雪原)(Vantage Master)
ヴァンテージマスターは、いいぞ……
当時作った Vantage Master V2 の攻略サイト、Yahoo! に登録されてた。えっへん!
5. 白き魔女ゲルド(英雄伝説Ⅲ 白き魔女)
それまでは良くも悪くも普通のよくあるJRPGだった英雄伝説シリーズが化けたきっかけ。
そしてゲーム音楽を見下していた友人が考えを改めるきっかけになった2作のうちのひとつ。
なおもう1作は この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO(PC-9801)
6. 哀愁の戦士たち(Brandish 2)
ブランディッシュシリーズは、いいぞ……
7. 水底のメロディー 完全版(英雄伝説Ⅴ 海の檻歌)
海の檻歌はガガーブトリロジー3部作の中では一番ぱっとしないけど、エンディングはとても良い……
なおフルバージョンは本編未使用。
番外 まろうどの賛歌(英雄伝説Ⅲ 白き魔女)
オルドスで神官フォルトが演奏してくれる曲。
なんかすぐ上で似たような曲を聞いたような。そして神官の名前にも見覚えがあるような。
みんなのトラウマ、英雄伝説Ⅱのフィールド(地下)とか他にも入れたかったけどきりがないので終了!
以上、英雄伝説……じゃなくてファルコム音楽特集でした!
0 件のコメント:
コメントを投稿
「匿名」「名無し」「通りすがり」お断り