2025/09/12

My Best Songs:ゲームハード購入きっかけミュージック

各ゲームハード購入きっかけになった音楽をまとめてみた。
記事タイトルとラベル名にSongs入ってるのに、Songsじゃない曲をまとめているのは気にしない。
というかそもそもBestですらない。

もともとは好きなアーティストのマイベストをまとめようと思って考えたラベル名だからねー。
ゲームメインのサイトなんだからラベルの最初の記事はゲーム系がいいだろう、と思って。


1985年 BASIC(PC-8001mkIISR)

信長の野望、ミッドウェイと呼んでたソフト、脱出ゲームっぽいソフトがカセットテープに入ってた。
BGMどころか効果音(BEEP音)すらあったかあやしい。


1987年 ファミリーコンピュータ&ディスクシステム

1990年2月発売のドラゴンクエストⅣまでは祖父の家でやった。
1990年8月発売のナイトガンダム物語は自宅でやった。

BGMきっかけで欲しいと思った一番最初のソフトはたぶん魔界島かなぁ。

ゲームミュージックCDカプコン・ゲーム・ミュージック Vol.3[通常仕様]


1988年 MS-DOS(PC-9801RA)

1990年5月発売の46億年物語 -THE 進化論-はサウンドボードなかった。
1991年5月発売のアルシャークはサウンドボード(26K音源)搭載してた。

イースは店頭デモで聴き入ってた。いいっすよねぇ。



1990年 PCエンジンコアグラフィックス

ゲームセンターで聴いたワルキューレの伝説のメインテーマに一発でやられた思い出。



1991年 スーパーファミコン

記念すべき1本目はファイナルファンタジーⅣ。初めて見たオープニングはBGMも演出も衝撃だった。
SFCは好きな曲は多々あるけどもBGMきっかけで買ったソフトは意外となかったかもしれない。



1993年 ゲームギア

1994年 メガドライブ2&メガCD2

TVCMでソニック・ザ・ヘッジホッグ2のスペシャルステージのBGMがきっかけで買ったハード。
なお最初に買ったゲームギア版にはそんなステージも曲もなかった。
なぜならゲームタイトルが同じなだけの別のゲームだから。



1996年 セガサターン

BGMきっかけではないけどTVCMで初代デビルサマナーを見て買ったハード。
デビルサマナーとソウルハッカーズのSpotify配信を永遠に待ってる……
デビルサマナー葛葉ライドウ~とソウルハッカーズ2なら配信されている。ぐぎぎぎぎ。

ゲームミュージックCDデビルサマナー ソウルハッカーズ オリジナルサウンドトラック


1997年 PlayStation

プレステなんてダッセーよなー!サターンの方が面白いよな!
とか言ってたくせにTVCMでサガフロンティアのBattle #4 を聴いて即買った。



1997年 ミュージ郎8800(Roland SC-88VL)

英雄伝説Ⅳ 朱紅い雫(PC-9801)をMIDI音源でやりたくて。



2001年 ドリームキャスト

当時の同僚にファンタシースターオンラインに誘われた。
オンラインゲーム沼の始まりである。



2002年 ニンテンドー ゲームキューブ

もちろん PSO EP1&2 のために発売後即買った。



PSO以降は15年ぐらいゲーミングPC組んでオンラインゲームどっぷり期が続くし、沼から抜け出したPS4以降はセールに入ってるタイトルを適当に買ってる感じだからBGM買いは完全になくなったかなー。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「匿名」「名無し」「通りすがり」お断り